これまで多分100本以上の腕時計を買ってきた私ですが、手元にあるのは現在5本。ということは約90本以上は何らかの形で時計を「処分」してきました。
もちろんその処分方法はほとんどが「売却」ですが、売却するなら一番高い方法を選びたいですよね。しかし一言で売却と言っても様々な方法があって迷っちゃいますよね。という前置きをするとなんか怪しい買取サイトに誘導されそうですが、そんなことはないのでご安心を。
これまで、失敗も成功もしてきた私が、その経験から一番適切と思われる売却方法をメリットとデメリットを交えてお伝えできればと思います。
①質店 おすすめ度★★★
腕時計や貴金属を担保に利子付きでお金を借りる質入れのイメージが強い質店ですが、現在は買取と直売に力を入れているお店が多く、実店舗なのでECサイトのように販売手数料がかからないので、意外と高価買取してくれるお店もあります。得意分野はとにかく流通の回転が速いロレックス、パテック、AP、オメガなどの有名ブランド。そのまま自社の店舗で売ることもできるので、特に手数料もかからずギリギリの価格で買い取ってくれる店舗もあります。買取金額は楽天などのECサイトの価格をベースに、自身の店舗内にどれだけ在庫を持っているかも加味されるようです。逆に需要が少ないマニアックなブランドやモデル、すでに在庫が豊富に持っているモデルなどは安くなる傾向があります。すぐに現金化できるのもメリットと言えます。利用する場合は一つの店舗だけではなく、数店舗で相見積もりを取ることをお勧めします。
②買取店 おすすめ度★
【ネット査定】最近では中古車業界では当たり前となった腕時計の一括査定まで登場しています。しかし、入り口は比較的容易なネット査定やLINE査定であっても最終的には宅配して査定してもらう必要があります。私も以前一括査定を利用したことはあるのですが、査定を申し込んだ直後から複数社から電話がかかってきて、ブランドやモデルは伝えたものの、全くの新品未使用であったのにその場では価格は出ず、結局送ることをお願いされました。新規参入も多く、返ってこない、傷ついて返ってくる、すり替えられる、電話での概算より安く提案されるなどの不安を覚えたので結局は送らず、いつもお願いしている質店に持ち込みました。
【買取専門店】最近よくある買取専門店も個人的にはあまりお勧めしません。その理由はその仕組みにあります。実店舗ですが、店舗内での販売はほとんど行わない、また大手の看板を掲げていても大体はフランチャイズ店舗であることが多いのが特徴です。多くの場合、その買取の仕組みは、持ち込んだ腕時計や貴金属は、その店舗にいるスタッフは査定しません。品物を奥の部屋に持ち込んでフランチャイズの大元である「本部」にテレビ電話を繋ぎます。そして品物を本部の専門スタッフが査定して「価格」を出します。しかしここから先がこの業態の一番の特徴で、本部が出した価格にフランチャイズ店舗の「取り分」が上乗せされるのです。最終的に本部が何らかの販路(ネット、ECサイト、販売店舗)で販売するのですが、そこにフランチャイズ店の取り分の上乗せされるので、買取価格はその分安く買い叩かれる可能性が高いのです。例えば、相場が税抜き100万円のロレックスがあったとします。それを買取店に持ち込んだ時、本部が85万円の価格を提示したとしても、フランチャイズ店の利益を載せなければならなくなるので、「買取価格は60万円です。」と吹っ掛けられるのです。この時点で成約できればフランチャイズ店舗の粗利は25万円確保されるので、交渉されたとしてもまだまだ余裕があることになります。つまり本部の利益と経費に加え、フランチャイズ店の利益と経費も乗せられてしまうので、自ずと買取価格は低くなるのです。こんな話を聞いたら、誰も持ち込まないのでは?と思うかもしれませんが、そこは彼らも重々承知です。ネットで相場を調べる知識のないまたはそれが面倒な比較的高齢の方などをターゲットにしているからです。その証拠にそういった買取店の広告は未だにネットに依存しない、折込チラシや新聞広告を手にしています。また派手で目を引く店舗の看板も特徴です。以前質店で価格を出してもらったロレックスを同様の店舗に持ち込んだところ、20万円以上も安く査定され、質店の買取金額を伝えたところ、店舗側からお断りをされました。これらのことから個人的にはあまりお勧めしない販売方法の一つになります。

【ファッション系買取店】もう一つが、全国チェーンなどのアパレル中心の買取店に持ち込むことです。よく目にする雑貨やアパレル中心の大手のチェーン店などですが、腕時計に特段知識や買取の経験のない扱いや操作方法を熟知していないアルバイトの可能性が高く、ダメージを負わされ価値を下げる可能性があるからです。査定の価格も決して高くはありません。友人はタグホイヤーの時計を○取○国という某有名買取店に持ち込んだところ、無許可で裏蓋を開けられ傷ついてしまった上、買いおり価格も驚くほど安かったそうです。そういったことから正直お勧めしない方法になります。
③フリマサイト おすすめ度★★
メルカリやラクマ、PAY PAYフリマなどのフリマサイト。メリットとしてはまず、出品が簡単な割にマーケットが広く全国の客の目に触れやすいこと。販売手数料のみで出品手数料や消費税もかからないことが挙げられます。買い手の方とのやりとりや万が一のクレームなどに対応することが苦にならないのであれば、買取相場以上の価格で売却できる可能性があります。感覚的には、うまく販売できれば質などの買取価格とECサイトでの販売相場(税込)との中間くらいで買ってもらえる可能性があります。しかしその分クレームのリスクや荒らしにより相場より安くなる、なかなか売れない可能性も出てきます。売却後のクレームですが、説明にはなかった傷があるとか、返品したいとか、偽物だったとか・・・あらゆるトラブルに巻き込まれる可能性も少なくはないので注意が必要です。私も以前、サブマリーナをメルカリで売却した際に、商品到着後に「イメージと違いました。返品したい。」と申し出を受けたことがあります。(多分外国人)確認したら原則返品はできないとの規定でしたので、それを先方に伝えたところ何とか納得してくれ、手元に現金が振りこまれましたが一瞬かなり焦りました。また、同じタイミングで別の出品者から同じ商品が出品された場合、その販売価格や成約価格を基準に交渉されることも多く、安くてもとにかく早く売りたい競合相手が出てきた場合、自分の商品が売れにくなったりと、フリマサイト独自の相場に左右されることもあります。
個人的に国産の時計や、比較的価格帯の低い時計は売りやすくクレームにも発展しない感覚があるので、そういった時計を売る場としてはいいのかもしれません。
④オークションサイト おすすめ度★
ヤフオクに代表されるオークションサイトですが、最近はフリマサイトに押され気味な気がします。オークション形式のいわゆる競りでは、思ったほど価格が伸びなかったりコメントによる交渉ができなかったりいった理由からか一昔に比べて人気がいまひとつな気がします。個人的にも昔はよく利用しましたが、メルカリなどが登場以降入札、出品どちらもあまり使わなくなりました。
一方古物商許可や年会費などのコストはかかりますが、古物オークションの方が積極的に入札されている気がします。(エコリングオークションやモノバンクなど)ただ、販売手数料に加え、入会金と年間会員費がかかるサイトがほとんどのため、たまにしか売らない人にはあまり向かないかもしれません。
⑤その他販売サイト おすすめ度★★
トケマーやクロノ24などのフリマサイトでもなくオークションサイトでもない時計専門の売買サイトになります。手数料はフリマサイトと同等ですが、時計専門のサイトになりますので、サイト内での相場は安定しており、価格の振り幅が小さいのがメリットです。ただ競合も多く手数料もかかるので、すぐ売れる保証がないのと売れたとしても手数料の分は利益が目減りしてしまいます。またクロノ24などは全世界に向けての販売サイトですので、買い手の人口も多くなりますが、その分競合も増え、発送のハードルも少々高くなります。
⑤私のおすすめ
私の一番のお勧めは「質店での買取」です。
例えば私が、一番利用している質店が名古屋市にある質屋さん質ウエダさん。東海地方ではここが正直一番安定している気がしていて、直接持込むので不安感がなく、査定時には楽天などのECサイトで販売されている相場を目安に価格を出してくれるのですが、結構ギリギリな価格まで頑張ってくれます。私は質ウエダさんでこれまで、ロレックスのミルガウス、GMTマスター、サブマリーナ、オイスターパーペチュアルなどを売却しましたが、周辺のどこの買取店よりも高かったです。LINE買取や宅配買取などもやってますが、私のおすすめは直接の持ち込みです。すぐ現金で買い取ってくれて、少々交渉も受けてくれます。お店の信頼性も高く腕時計は偽物ではない限りリスクはほぼないでしょう。ただ多額の現金を持って出ることになるので、帰り道だけは気をつけてできるだけ早くATMなどで自身の口座に入れましょう。HPはこちら